平成19年度秋期 シスアド 問21−40 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問21 2007年10月21日という日付データを、20071021のように8けたの10進数として、データベースに格納してある。この数値(D)を読み込んで月の部分を取り出すには、度の計算式を用いればよいか。ここで、x/yはxをyで割った商(小数部分は切捨て)を、x%yはxをyで割った余りを表すものとする。
(D%10000)%100
(D%10000)/100
(D/10000)%100
(D/10000)/100
解答
解説 %をつかうということは、下の値を取り出すということです。/を使うということは、上の値を取り出すということです。よって%100とは下二桁を取り出すという意味で、/100とは三桁以上を取り出すということになります。実際に代入するのが一番ですが、意味も合わせて覚えておくとよいえしょう。

問22 Javaのプログラムにおいて、よく使われる機能などを部品化し、再利用できるようにコンポーネント化するための仕様はどれか。
JavaBeans
JavaScript
Javaアプリケーション
Javaアプレット
解答
解説 Javaに関する問題は出題率が高いので、ひとつずつきちんと覚えておきましょう。以下にまとめます。

JavaBeans:プログラムを分割して、パーツ化し再利用を目的とした使用(Beanは直訳で豆という意味)
JavaScript:web上で用いられるスクリプト言語
Javaアプリケーション:単独で動作する一般的なJavaで書かれたプログラム
Javaアプレット:サーバからクライアントにダウンロードして動作するJavaのプログラム。サーバ上で動作するものをJavaサーブレットという

問23 文章中にタグを挿入することによって、文章の構造を記述できる言語はどれか。
スキーマ言語
スクリプト言語
スタイル指定言語
マークアップ言語
解答
解説 タグを使うのは、マークアップ言語の基本的な構造記述法です。HTMLやXML、SGMLなどで用いられています。一方、スクリプト言語とは、簡易プログラミング言語ともいわれるように、機能が少ない分容易にプログラムを作ることができます。(例 JavaScriptやマクロ等)

問24 表計算ソフトを使って、元金千円当たりの複利による利息早見表を作成する。セルB4に入れる式はどれか。ここで、セルB4の式は、B4〜F13の範囲の各セルに複写される。

画像(問24)を表示できません
$B$1*((1+$B2)^$A4-1)
$B$1*((1+$B2)^A$4-1)
$B$1*((1+B$2)^$A4-1)
$B$1*((1+B$2)^A$4-1)
解答
解説 この表では、金利が横に、年数が縦に設定されています。まず、金利のセルは動かしてはいけないので行・列ともに絶対参照でしていします。つぎに、年数ですが、これはA3・A4・A5と変化していきますが、B3などになると困るので、Aの前(つまり列に対して)に$を付けます。最後に、金利ですが、これはB2・C2・D2と変化していきますが、B3などになると困るので、2の前(つまり行に対して)に$をつけます。

問25 グループウェアに適している処理はどれか。
期末試験の得点集計処理
月末の売上集計処理
航空管理処理
社内の会議室の予約処理
解答
解説 グループウェアはネットワークを利用して、複数の人(グループ)が特定の機能やファイルを共有するために使われるソフトのことで、会議室の予約などはその代表格といえます。選択肢ウも情報を共有するという意味では、似ていますが、これはリアルタイム処理の方が必要であると考えられます。

問26 プロトタイピングモデルの特徴として、適切なものはどれか。
システム開発の初期段階で試作品を作成して、利用者の要求を明確にすることによって、仕様を評価・確定し開発を推進する。
データ処理やシステム操作を手続の流れとしてとらえるのではなく、対象の抽出およびその属性、手続としてとらえて設計し、開発を推進する。
部分的な機能の開発から始めて、順次、機能の拡張・改善を繰り返して利用者の要求に対処しながら開発を推進する。
要求分析からテストまでの各作業工程を明確に区切り、上位工程から順次、レビューと検証を行いながら開発を推進する。
解答
解説 プロトタイピングモデルは、プロトタイプ(試作品)を作り、クライアントに見せ修正していく開発手順です。これにより、開発部門とクライアントとの認識の誤差を小さくできます。ウォータフォールモデル、スパイラルモデルと並んで有名な開発手順なのでしっかり覚えておきましょう。

問27 DFDの説明はどれか。
業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現したもの
適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
解答
解説 DFD(Data Flow Diagram)とは、データの源泉・吸収・処理・蓄積などの関係を、データフロー、プロセス、ファイル、外部の4つの記号によって表現します。

問28 E-R図が示すものはどれか。
エンティティ間の関連
エンティティの型とインスタンスの関連
データとプロセスの関連
プロセス間の関連
解答
解説 E−R図はエンティティ(実体)とエンティティ間のリレーションシップ(関連)で構成されており、各エンティティ間の関係は1対1、1対多、多対1、多対多の4つで表され、関係データベースを作成する際に用いられたりします。

問29 次の方式によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか。ここで、データを7394、重み付け定数を1234、基数を11とする。

[方式]
(1) データと重み付け定数の各けたの積を求め、その和を求める。
(2) 和を基数で割って、余りを求める。
(3) 基数から余りを減じ、その結果の一の位をチェックディジットとしてデータの末尾に付加する。
73940
73941
73944
73947
解答
解説 1つずつ計算していきましょう。
(1):7×1+3×2+9×3+4×4=56
(2);56/11=1
(3):11−1=10の一の位は0
よって、答えは0を付加した73940となります。

問30 システム開発における設計作業のうち、外部設計工程で行うものはどれか。
サブシステムをプログラム単位まで分割したときのプログラム間のデータの流れの設計
システムで使用するデータの識別や分類・配列を容易にするためのコードの設計
ハードウェアの特性を生かしたファイルやデータベースの物理的な設計
プログラムのテスト計画やテストケースの設計
解答
解説 外部設計はユーザ側からの設計を行います。具体的には、機能やインターフェースを設計します。これに対して、内部設計ではコンピュータ側からの設計を行います。具体的には、物理的なデータ配置などを設計します。

問31 モジュールの内部構造を考慮することなく、仕様書どおりに機能するかどうかをテストする手法はどれか。
トップダウンテスト
ブラックボックステスト
ボトムアップテスト
ホワイトボックステスト
解答
解説 四つのテストを以下にまとめます。

ブラックボックステスト:中身ではなく、入力と結果に注目したテスト
ホワイトボックステスト:中身に注目し、プログラムをチェックするテスト
トップダウンテスト:トップ(上)から下へ行うテスト。スタブという代替的な下位のモジュールを使うこともある。
ポトムアップテスト:ポトム(底)から上へ行うてすと。ドライバという代替的な上位のモジュールを使うこともある。

問32 ある販売会社では、本社に設置したサーバのデータを自社ネットワークを介して、全国の事業所に提供するアプリケーションを開発している。システムテストを本社内のLAN環境で行うとき、この環境下のテストでは検証することが困難な項目はどれか。ここで、自社ネットワークは、本社及び各事業所内のLANと、本社と各事業所とを接続する通信回線とから構成されている。
アプリケーションプログラムの処理時間
応答時間
サーバが過負荷時の画面の動作
サーバの処理能力
解答
解説 LANの中と、自社ネットワークの最大の違いは、ネットワークの距離です。つまり、応答時間を図ることが難しいといえます。サーバの負荷はLANでも再現できますし、処理能力はLANに依存しません。アプリケーションプログラムの処理時間もネットワークよりはデータ量に依存するため、LANで再現できるといえます。

問33 プログラムテストの管理図において、図のようにすべての線が横ばい状態になった。この状態から推測できることとして、適切なものはどれか。

画像(問33)を表示できません
解決困難なバグに直面しており、その後のテストが進んでいない。
テスト項目の消化実績が上がっており、バグの発生がなくなった。
バグが多発し、テスト項目の消化実績が上がらなくなった。
バグ発生とテスト項目消化の比率が一致し、未解決バグがなくなった。
解答
解説 すべての線が横ばい(=変化なし)ということは、テスト自体が変化していないことを意味しており、つまりテストが進んでいないことを表しています。選択肢イのように、バグが発生しなくなったのであれば、未解決バグ数が0に近づくはずです。選択肢ウのように、バグが多発したのであれば、バグ検出数がもっと上がっていくはずです。選択肢エのようにテストが終了したのであれば、未消化テスト項目数と未解決バグ数が0になるはずです。

問34 次のアローダイアグラムで表される作業A〜Hを見直したところ、作業Dだけが短縮可能であり、その所要日数を6日間にできることが分かった。業務全体の所要日数は何日間短縮できるか。ここで、矢印に示す数字は各作業の標準日数を表す。

画像(問34)を表示できません
解答
解説 現在のクリティカルパスは、A→C→D→E→Hの順で31日かかります。つぎに、Dを6日に短縮した場合は、A→C→F→Hの順で28日かかります。Dを4日短縮できたからといって、業務全体として4日間短縮できていないのは、クリティカルパスが変わってしまったためです。また、ダミーの作業とは、作業日数0日の実線と考えてよいと思います。

問35 工程管理図表に関する記述のうち、ガントチャートの特徴はどれか。
工程管理上の重要ポイントの把握に適しており、個人の進捗管理などに用いられる。
個々の作業の順番関係、所要日数、余裕日数などが把握できる。
作業開始と作業終了の予定と実績や、作業中の項目などが把握できる。
作業の出来高の時間的な推移を表現するのに適しており、費用管理と進捗管理が同時に行える。
解答
解説 ガントチャートは以下のような図で予定と作業中の業務を見るのに適しています。

画像(問35kai)を表示できません

問36 あるシステムを開発するために工数を見積もったところ150人月であった。現在までの投入工数は60人月で、完了率はシステム全体の3割となっており、進捗に遅れが出ている。今後とも同じ生産性が続くとすると、このシステム開発を完了するためには、見積もり工数が何人月分超過するか。
50
90
105
140
解答
解説 ひとつずつ計算していきましょう。計算方法いくつかありますが、どれくらいの割合で遅れているかから全体をもとめます。60/150×100=40%(=4割)が予定の完了率なので、3(現在)/4(予定)で0.75%の割合で進行しているということが分かります。つまり、150/0.75で、200人月必要となるので、50人超過すると考えられます。

問37 ソフトウェアの開発規模をファンクションポイント法で見積もる場合の要素の一つはどれか。
開発者の能力レベル
開発ソフトウェアの総ステップ数
開発ソフトウェアの入出力数
開発で使用する言語
解答
解説 ファンクションポイント法(FP法)はファンクション=機能・関数、ポイント=点数という名前の通り、関数の数や複雑さで点数をつけて、開発規模を見積もります。具体的には、入出力数やインターフェースの数で計算します。つまり、プログラムの行数(≒ステップ数)などでは計算しません。

問38 データベースのロールバック処理を説明したものはどれか。
更新後ジャーナルを用いて、トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新後ジャーナルを用いて、トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新前ジャーナルを用いて、トランザクション開始後の障害直前の状態にまでデータを復旧させる。
更新前ジャーナルを用いて、トランザクション開始直前の状態にまでデータを復旧させる。
解答
解説 まず、ロールバックとロールフォワードの違いを以下にまとめます。

ロールバック(バック=後ろ):障害が発生したデータから、障害が発生する前にもどす。
ロールフォワード(フォーワード=前)バックアップデータから、障害発生する前にもどす。

一般的に、論理的な障害はロールバック、物理的な障害はロールフォワードを用います。つぎに、使用するファイルですが、更新前のジャーナルを使って復元します。0/2を入力して障害が発生したので、この0/2というデータ(更新前のジャーナル)を用いて復元(=取り消す)するという感じです


問39 システムのコストを表すTCOの意味として、適切なものはどれか。
業務システムの開発にかかわる総コスト
システム導入から運用及び維持・管理までを含めた総コスト
システム導入時の総コスト
通信・ネットワークシステムの総コスト
解答
解説 TCO(Total Cost of Ownership)とは導入から管理・保守・メンテナンスまでを含んだ総コストをいいます。

問40 システムの信頼性を表すMTBFの説明として、適切なものはどれか。
ある期間内に発生したシステム障害の平均時間を示す。
ある期間内に発生したシステムダウンの平均時間を示す。
故障が発生した時から修復完了までの1故障当たりの平均復旧時間を示す。
故障の復旧から次の故障が発生するまでの平均時間を示す。
解答
解説 MTBF(Mean Time Between Failure)とは、平均故障間隔と訳す通り、障害から障害までの間隔を表します。単位時間内の故障に関するものではないので注意が必要です。また、MTTR(Mean Time To Repair)平均復旧時間や稼働率(MTBF/MTBF+MTTR)と合わせて覚えておくとよいでしょう。