平成18年度秋期 基本情報 問41−60 解答編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問41 外部設計工程の論理データ設計で行うべき作業項目はどれか。
データ項目の洗い出しとデータ構造の決定
データファイル編成と媒体の決定
データへのアクセス時間とデータファイルの容量の見積り
データレコードのレイアウトの決定
解答
解説 外部設計とは、内部設計の跡に行われる工程で、主に画面設計などをおこないます。

選択肢イ、ウ、エは、内部設計の説明です。

問42 モジュール間やサブシステム間のインタフェースを検証するために行うテストはどれか。
運用テスト
結合テスト
システムテスト
単体テスト
解答
解説 まず、設計とテストをV字工程で表すと下のようになります。

画像(問43kai)を表示できません

単体テストでは、1つのモジュールでテストを行います。
結合テストでは、複数のモジュールを結合してテストを行います。
システムテストでは、すべてのモジュールを結合してテストを行います。
運用テストでは、実際に運用する上で問題がないかをテストします。

問43 表は、あるプログラムの入力データを、有効同値クラスと無効同値クラスに分けたものである。同値分割法によってテストケースを設計する場合、最小限のテストデータの組合せとして、適切なものはどれか。

画像(問43)を表示できません
−2、0、1、5、6、8
0、1、5、6
−1、3、6
1、5
解答
解説 ブラックボックステストの代表的な手法である同値分割法と限界値分析を下にまとめます。

同値分割法:それぞれの有効な範囲の代表と、無効な範囲の代表を選んでテストします。
限界値分析:それぞれの有効な範囲と無効な範囲を、またぐように値を選んでテストします。

今回は3つのクラスがあるので、それぞれから代表値を選んだ選択肢ウが正解となります。
選択肢イは限界値テストのテストを行うデータといえます。

問44 プログラム中に次の複合判定がある。

条件1 OR (条件2 AND 条件3)


判定条件網羅(分岐網羅)に基づいてテストする場合、追加するテスト項目として、適切なものはどれか。

[終了したテスト項目]
(1) 条件1が真、条件2が偽、条件3が偽
(2) 条件1が偽、条件2が真、条件3が真
画像(問44ans)を表示できません
解答
解説 ホワイトボックステストの手法について下にまとめます。

命令網羅:命令が必ず1度は実行されるようにする。つまり、if文(if-elseではない)では真だけ通過すればよい。
判定条件網羅(分岐網羅):すべての判定条件で、真と偽を1回以上行うようにする。
条件網羅(分岐条件網羅):すべての判定条件で、条件文の中のANDやORも真と偽のすべての組み合わせを行うようにする。
複数条件網羅:すべての条件の真と偽の組み合わせが1度は実行するようにする。

判定条件網羅は、すべての判定で真と偽が実行されるようにします。現在、1,2の両方とも全体として真と判定されるので、偽を実行する必要があります。よって、選択肢アを追加することで、偽をカバーすることができます。

問45 図に示すテスト工程品質管理図の解釈と今後の対応のうち、適切なものはどれか。

画像(問45)を表示できません
作り込み品質が悪いと判断できるので、誤り多発箇所の重点対策が必要である。前工程の品質状況を見直し、必要であれば前工程をやり直す。
テスト項目の消化が遅く、今のうちにテスト環境の不備や開発要員の不足について対策を検討しておくべきである。品質については、予測した以上に誤りを検出しており、問題はない。
テスト項目の消化が速く、予測した以上に誤りの検出が進んでいる。テストの前半でもあるので、このままテストを継続して様子を見るのがよい。
テスト項目の消化度合いに比べて誤りの検出が進んでおり、テストが効率的に進行中である。現時点で注意することはないが、未解決な誤りを長期間抱え込まないように、誤りへの対処の進捗管理が必要である。
解答
解説 時間と累積バグ数を表したものを信頼度成長曲線といいます。この図では、累積バグ数の検出数が多い上に、未消化テスト項目数もなかなか減っていないので、品質が悪いと予想できます。

問46 表の機能と特性を持ったプログラムのファンクションポイント値は幾らか。ここで、複雑さの補正係数は0.75とする。

画像(問46)を表示できません
18
24
30
32
解答
解説 ファンクションポイント法とは、ソフトウェアの開発規模を見積もる手法の一つで、関数の開発難易度と個数を重み付けすることで算出します。
この例では、(1×4+2×5+1×10)×0.75=24×0.75=18となります。

問47 オンラインシステムの障害対策に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ジャーナルファイルやマスタファイルのバックアップファイルは、すぐに復旧処理ができるようにオリジナルファイルと同一の場所に保管する。
トランザクションの処理が正常に終了できなかったときは、トランザクション開始直前の状態に戻すために、ロールフォワード処理を実行する。
マスタファイルと、一定時間ごとに作成したマスタファイル更新用のトランザクションファイルを用いて、システム障害発生直前の最新データを復元する。
マスタファイルは、オンラインサービスの終了時にバックアップを取得するするだけでなく、システムの特性に応じた時期にバックアップファイルを取得する。
解答
解説 間違いの選択肢の内容を解説します。

選択肢ア:バックアップファイルは、地震などによる被害でオリジナルと同時に失われないように、遠隔地の置いておくべきです。
選択肢イ:トランザクションを直前に戻す作業はロールバック処理です。
選択肢ウ:このようなファイルはトランザクションファイルではなく、ログファイルやジャーナルファイルと呼ばれるものを使います。

問48 システムの保守に関する記述のうち、MTBFを長くできるものはどれか。
遠隔保守を実施する。
故障発生箇所の臨時保守を実施する。
保守センタを1か所集中配置から分散配置に変える。
予防保守を実施する。
解答
解説 まず、稼働率にかかわりの深いMTBFとMTTRをについて下にまとめます。
MTBF(Mean Time Between Failure:平均故障間隔)=合計稼働時間/故障回数(信頼性に関係)
MTTR(Mean Time To Repair:平均復旧時間)合計故障時間/故障回数(保守性に関係)
システムの定期的に保守点検をすることで、早期に問題点を発見でき、MTBFを長くすることができます。
選択肢ア、イ、ウはMTTRを短くすることができるといえます。

問49 ソースコードやオブジェクトコードを解析して、プログラムの仕様と設計の情報を取り出す手法はどれか。
リエンジニアリング
リストラクチャリング
リバースエンジニアリング
リファクタリング
解答
解説 現在動いているプログラムから、その設計書などを作成する手法をリバースエンジニアリングといいます。市場の製品をリバースエンジニアリングをすることは、一般的には禁止されていることが多いです。リバースエンジニアリングの後、その設計書を元にフォワードエンジニアリングで製品を作成します。

リエンジニアリングとは、企業を改革するために、ルールを見直し、プロセスの再設計をすること。
リストラクチャリングとは、ロシア語を語源にし、現在はリストラというカタカナ語になっていますが、本来は社員を解雇するという意味ではなく、企業が収入にあわせて、組織を再編成するという意味です。
リファクタリングとは、プログラムの内容を替えずに、ソースコードを整理することです。

問50 次の条件でのアプリケーションプログラムの初年度の修正費用の期待値は、およそ何万円か。

[条件]
(1) プログラム規模:2,000kステップ
(2) プログラムの潜在不良率:0.04件/kステップ
(3) 潜在不良の年間発見率:20%/年
(4) 発生不良の分類 影響度大の不良:20%、影響度小の不良:80%
(5) 不良1件当たりの修正費用 影響度大の不良:200万円、影響度小の不良:50万円
(6) 修正するのは、影響度大の不良だけとする。
640
1,280
1,600
6,400
解答
解説 2000×0.04=80件この中の20%が発見されるので、80×0.2=16.この中で、影響度大は20%なので、16×0.2=3.2件。これを修正するので、3.2×200=640万円となります。

問51 相手のIPがわかっているがMACアドレスが未知の場合、そのMACアドレスを取得するのに使用されるものはどれか。
ARP
DHCP
ICMP
NAT
解答
解説 イーサネット環境において、IPアドレスからMACアドレスを取得するプロトコルをARP(Address Resolution Protocol)といいます。逆に、MACアドレスからIPアドレスを取得するプロトコルをRARP(Reverse Address Resolution Protocol)といいます。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、動的にネットワークに必要な情報(IPアドレスなど)を割り当てるプロトコルをいいます。
ICMP(Internet Control Message Protocol)は、ネットワークのエラーや制御メッセージを転送するプロトコルをいいます。pingもこれを利用しています。
NAT(Network Address Translation)は、1つのグローバルアドレスを共有するため、ローカルアドレスとの変換を行う技術をいいます。NAPT(Network Address Port Translation)やIPマスタードはポート番号も動的に変換することができます。

問52 TCP/IPのネットワーク192.168.31.0をサブネットマスク255.255.255.248のサブネットに分割する。このネットワーク全体では最大幾つのホストアドレスを割り当てることができるか。
192
224
240
254
解答
解説 まず、ネットワークマスクの1の部分がネットワーク部。0の部分がホスト部に割り当てられます。

つぎに、このネットワークの最上位のオクテット(8ビット)を見ると、192となっているので、11000000であり、これは、クラスCをあらわしています。つまり、上位3オクテットがネットワーク部で、下位1オクテットがホスト部になります。

最後に、最下位オクテットが248=11111000なので、上位5ビットをサブネット部。下位3ビットをホスト部にしていることがわかります。サブネット部とは、ホスト部が大量にある場合に小さいネットワークに分けるものだと考えるといいとおもいます。各サブネットは3ビット=8個のアドレスを表現できますが、すべてが1のものと、すべてが0のものはホストとして利用できないので、実質6個となり、サブネットは5ビット=32個あるので、32×6=192個がこのネットワークで利用できるホスト数となります。

問53 通信回線のパリティチェック方式(垂直パリティ)に関する記述のうち、適切なものはどれか。
1ビットの誤りを検出できる。
1ビットの誤りを訂正でき、2ビットの誤りを検出できる。
奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが、偶数パリティは1ビットの誤りも検出できない。
奇数パリティならば奇数個のビット誤りを、偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。
解答
解説 通信データを2次元の表のようにあらわし、その横方向にチェックを行うものをを水平パリティ、縦方向にチェックを行うものを垂直パリティといいます。これらは、基本的に偶数パリティや基数パリティを使っているので、1ビットの誤り検出しかできません。

問54 ATM交換機に関する記述として、適切なものはどれか。
事業所などの限られた範囲の構内に設置された内線電話機相互間の接続や、加入者電話回線と内線電話機との接続に用いる構内交換機の総称である。
データをセルと呼ばれる固定長のブロックに分割し、各セルにあて先情報を含むヘッダを付加することによって、種々のデータを統一的に扱う交換機である。
データをブロック化された単位に区切って転送する蓄積型の交換機である、伝送速度は数十kビット/秒程度までである。
フレームと呼ばれる単位に区切られたデータを交換する交換機であり、伝送誤りに対する再送を行わないので、ネットワーク内の処理を高速化することができる。
解答
解説 ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換方式はセルと呼ばれる、48バイトのデータ(ペイロード)と5バイトのヘッダで構成された、53バイトの固定長のブロックを伝送する方式です。なお、選択肢アはPBX、選択肢ウはパケット交換、選択肢エはフレームリレーを説明しています。

問55 通信速度64,000ビット/秒の専用線で接続された端末間で、平均1,000バイトのファイルを、2秒ごとに転送するときの回線利用率(%)はどれか。ここで、ファイル転送に伴い、転送量の20%の制御情報が付加されるものとする。
0.9
6.3
7.5
30.0
解答
解説 通信速度は、64,000ビット/秒=8Kバイト/秒であり、2秒間に1000×1.2=1200バイトが転送されます。つまり、平均1秒間に600バイトが転送されます。よって、0.6/8=0.075=7.5%ととなります。

問56 インターネットにおいて、複数のノードにおける時刻の同期を図るためのプロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
解答
解説 選択肢のプロトコルを下にまとめます。

NNTP(Network News Transfer Protocol):ネットニュースをやり取りするプロトコルです。
NTP(Network Time Protocol):ネットワークを介してコンピュータの同期を取るプロトコルです。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):一般的なメールを送信するプロトコルです。
SNMP(Simple Network Management Protocol):ネットワークを管理するプロトコルです。

一般的には、NTPは123番ポートが利用されています。

問57 LAN間接続装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ゲートウェイは、OSI基本参照モデル第1〜3層だけのプロトコルを変換する。
ブリッジは、IPアドレスを基にしてフレームを中継する。
リピータは、同種のセグメント間での信号を増幅することによって伝送距離を延長する。
ルータは、MACアドレスを基にしてフレームを中継する。
解答
解説 OSI基本参照モデルとネットワーク機器の対応を下にまとめます。

ハブ(OSI基本参照モデル第1層:物理層):集線装置
リピータ(OSI基本参照モデル第1層:物理層):伝送距離を伸ばすために、電気的な信号の増幅付する
ブリッジ(OSI基本参照モデル第2層:データリンク層):MACアドレスを使った通信を行う
ルータ(OSI基本参照モデル第3層:ネットワーク層):IPアドレスアドレスを使ったルーティングを行う。
ゲートウェイ(OSI基本参照モデル第4層以上):異なるLANを接続するため、プロトコルの変換などを行う。

問58 データベースを記録媒体にどのように格納するかを記述したものはどれか。
概念スキーマ
外部スキーマ
サブスキーマ
内部スキーマ
解答
解説 3層スキーマをまとめると下のようになります。

画像(問58kai)を表示できません

なお、サブスキーマとは、外部スキーマの別名です

問59 関係データモデルにおいて、属性が取り得る値の集合を意味する用語はどれか。
関係(リレーション)
実現値
タプル(組)
定義域
解答
解説 選択肢の関係データモデルの用語をしたにまとめます。

関係(リレーション):1つ以上の見出しと、0以上のタプルからなる集合のデータ構造
実現値:格納されているデータのこと
タプル(組):行に相当するもので、属性の集合(順序は関係しない)
定義域:関係モデルの基本的な要素であり、データ型ともいえる

問60 次の表において、属性Aに対して関数従属性を満たしている属性はどれか。

画像(問60)を表示できません
解答
解説 YがXに関数従属しているとは、Xが決まるとYも必然的に決定するということです。

表を見てみると、以下のように対応していることがわかります。
Aが100の場合はDが東京都
Aが200の場合はDが大阪府
Aが300の場合はDが北海道
Aが400の場合はDが東京都

よって、DはAに関数従属している(関数従属性を満たしている)といえます。このような表は、正規化の途中で別の表に分けられます。